2006年1月アーカイブ

でもだからといって使わないPHSの月額基本料金を続けるのももったいないし、一方で やはりネット接続料金が月額固定という点でウィルコムにも魅力を感じるしで、どーしたもんかと考えておりました。で・・・出した結論がW-ZERO3(通称ザウぽん・・・らしい)です。どうせ今までも音声通話には使ってないので、そっちの機能性は大幅に低下しても問題なし。京ぽんより断然画面大きいし、Web以外にもWordやExcelファイルの閲覧だってできるし、気が向けば音楽や動画を楽しむことも出来る。携帯とPHSとで電話を2個持ち歩くと思うとなんだか無駄な気がするけれど、携帯電話とPDAを持ち歩くのなら、嵩が増えても納得できる気がします。
というわけで、たまたまウィルコムのオンラインショップに在庫があったので機種変更しちゃいました。まだ大して触ってないんですが、でも面白いです。なんだか、初めてパソコンを手にしたときのようなわくわく感をひさしぶりに味わっています。
とりあえず、ブラウザの使い勝手が悪いのでOpera Mobileを入れてみるつもり。後はグラフィック系のツールがあれば入れてみようと思います。それから、ケースと液晶の保護シートを買わなきゃ。
ついでに、下の写真はW-ZERO3の内蔵カメラで撮ったもの。ズームもオートフォーカスもないので今ひとつ。シャープ製の端末なのになぁ・・・残念。

昨日外部監査(会計監査ではないですよ、私に経理は分からんです。)があって、今週は資料の準備だの何だのでずーっとバタバタ。監査当日の昨日は、主担当の私は当然一日中その対応。
おかげで、週はじめからこっち体調が思わしくなかったのに休むに休めず、暖房のきいたオフィス内ですら寒さとだるさに耐えられずコートを着て「世界が回る~」とか言いながら仕事してるような状態だったんですが、しかしようやく監査も終わって気が抜けて、とうとう今日は休んでしまいました。
のど痛いし熱っぽいしさんざんな気分だったんですが、ベッドの中でメールチェックがてらネットサーフしてるうち、行き着いた先がこんなサイト。
もうめっちゃ可愛いんですけど!
なんかどの写真のパンダも活き活きして見えます。写真の構成、上手いなぁ。
とにかく、パンダへの愛があふれまくりです。
・・・さて、和んだところでまた寝よ。明日は仕事に行かねばね。
身内が3月に結婚します。
その結婚式当日、ひょっとすると私がヴァイオリンを弾くことになるかも、という話が出てきてしまいました。
その式場にはピアノがあるので、式のBGM等は生ピアノ演奏をお願いしようということになりました。ピアニストは式場の人に手配してもらうこともできたのですが、せっかくの機会だしと旧知のピアノの先生(=私のヴァイオリンの先生)にお願いすることになりました。そこまでは私も事前に聞いていたんですが・・・なんと先生、「今思いついたんですが、入場曲はyuzukoさんのヴァイオリンと私の伴奏で"To Love You More"やったらどうでしょう?」などと唐突におっしゃったらしい・・・。
えっとえっと。正直、"To Love You More"なんて今年の秋~冬の発表会に向けてのーんびり取り組んでる曲なので、現時点で全然弾けてませんけど!本番の半分の速さですらまだ追いついてませんけど!それなのにあと数ヶ月で仕上げられるんでしょうか?それも入場曲って・・・トチったら目立ちまくりじゃないですか。ふあぁ・・・。
正式に先生から私にはそのお話はきてないので(結婚する当人が「先生がこんなこと言ってたよ」と教えてくれただけ)、まだどうなるか分からないけど、でも荷が重いなぁ。せっかくだから弾いて上げたい&弾いてみたい気もするけど。
正式に弾くとなったら、当日の服装どうしましょうねぇ。
気楽なのでドレスにするつもりでいたのですが、ヴァイオリン演奏の案のことなど知る由もない母に「せっかくだから振袖着てお式に出たら?」と昨日言われました。実は私、振袖って今まで一度も着たこと無いので(成人式もスーツにした)着れるうちに着とくのも悪くないかという気もしつつ、でもやっぱりもういい年なので今更振袖着るのもどうかという気もするんですよね。
それに、振袖でヴァイオリンて。無理ありそうですよねぇ。あの長い袖はなかなか重そうだし、ただいつもどおり楽器構えて立ってるだけでもやたらと肩が凝りそう。
とは言いながらも。和装でヴァイオリンという意外性のある組み合わせにもちょこっと心惹かれたりもして。だってヴィジュアル的に面白そうじゃないですか。振袖だと最高にインパクトありそうだけど(人の結婚式で自分のインパクトを求めるのは間違ってるぞ)、訪問着やせめて色留袖だったら・・・?うーん、ちょっと乗り気になってきたかも。まだ日数はあるので、も少し考えてみよう。
あ、でもその前に・・・もっとヴァイオリン上達しないと!うわー。
mixiでViperさんから受け取ったので、やってみるです。
(あー、そうそう。blogしか読んでない人には言ってなかった気がするけど、ひっそりmixiもやってるんですよ。興味ある人はメールくれれば招待しますです。ただし私が知らない人は招待しませんので悪しからず。)
電気のとガスのと、食卓では2台のたこ焼き器がフル稼働。焼いては食べ、また焼いて・・・の繰り返し。やっぱり作りたては美味しいです。外はカリカリ、中はトロ~リ。あせって食べると舌をやけどする危険があるけどね(笑)。
定番のソースの他に、おろしポン酢や醤油も試してみました。意外な発見だったのが、ポン酢+マヨネーズ。結構いけますよ。機会があればお試しあれ。今度はおだしで明石焼き風も試してみようかな。

一次会は母校の教室で。校内は変わった部分・昔と変わってない部分、いろいろですね。でも感慨としては、やっぱり懐かしい思いばかりだったかな。床ときしんでギシギシやかましい机と椅子も、黒板も、窓から見える景色も、長く続く廊下も、今では遠い遠い思い出です。
正直、あの頃の私は休み時間には一人図書室で本読んでるような人だったので(先生や周囲にとっては扱いにくい生徒、もしくはあまり印象に残らない生徒だったかと・・・汗)、「高校生活」というなにやら甘酸っぱいような言葉からイメージされるようなビビッド?な思い出は個人的にはそう多くないんですが、それでもまぁ、振り返ってみればそれなりにいろいろあったなぁ。うん。家に帰ってきてから改めて、しみじみ思い返したりしていますよ。
写真は、母校の廊下。携帯のカメラじゃ光量が足りなくて画質が荒れ荒れだけど、それもある意味古い感じの味になってる・・・かも。
